お金の教育
世の中には色々なセオリーがあるが、株は科学のような法則だった動きはなかなか見出しにくい 科学のように、一部の切り口だけで見れば説明可能なところはあるが、世界を科学で説明しきれないのと同様に、株価も説明しきれない 人間が作り出した株が、人間の…
株価が上がると皆が思っている時には、安全資産として位置付けられる金にはマネーは流れないというのがセオリー 今は状況を見る限り、マーケット参加者は、相場がクラッシュすると思っている 又は、マネーが溢れすぎて本当に行き場を失っている 中央銀行から…
人の移動が減り、取引が少なくなり、経済が縮小した後は、いかに取引を活発化させるか肝 政府が財政政策で需要を作り出しても一時的 恒常的には、働く人が生み出す所得をいかに大きくするか 働く先が見出せない場合、戦争によって需要を作り出す歴史もあった…
経済成長とは何を指すのか、頭では分かっているつもりだったが、なんか腑に落ちずずっとモヤモヤしていた が、情勢をみていて腹落ちした 取引量と取引金額が増えることが経済成長だと それによって世界のバランスシートが大きくなること 誰かの支出は、誰か…
イタリア全土で移動制限とのこと 人が動かないとお金は落ちないというのが鉄道会社 だから不動産業をやって路線の魅力を高める マーケットが荒れているが、移動を世界的に制限しているので、分かりやすい素直な反応 移動しなければ石油の需要も減る 当然価格…
現在の株価や債券価格には、すでに市場が想定する将来が織り込まれている 価格が上昇するかを最終的に決定するのは「想定外のサプライズ」 成長率が想定を超える「よいサプライズ」の場合、株価は上がる 直近コロナで市場が下がっているのは、将来を織り込み…
子供への教育として、お金や企業活動について学ぶために以下のプログラムは良いと思ったので紹介 起業家体験プログラム https://www.jpx.co.jp/learning/education/entrepreneur/program/index.html 子どもが会社をつくる 事業計画を書き投資家にプレゼンし…